Googleアドセンス申請2回目への準備

ブログ関連

こんにちは。ちょっと間を空けてしまったら10日以上も新しい記事を書いてなかったいろどです。

その代わりにリライトだったり、Googleアドセンス審査合格のためのサイト改善だったりをやっていました。

それに伴ってGoogleアドセンス審査合格体験記の本、実は結構読んでました。

実際に紙で出版されている本ではなく、個人がKindle本として出されているもの、かつKindle Unlimitedで無料で気軽に読めるものです。

その中で見つけたうちの2冊について記事を書きました。

【ブログ初心者にオススメの本】山本りと著 『「毎月8000円を超えよう」Googleアドセンスで稼ぐ方法&審査合格のコツ』

【アドセンス合格したい!】レオ著 月収369万円ブロガーが解説!Googleアドセンス大全

いくつか読んだ中で新しく気づき、実践してみたいものがあったのでご紹介します。

申請までにやることリスト

次は申請2回目なので、記事書くより、本を読んだことで気づいた、サイト自体の足りないところを作りこんで申請ををあげてみようと思ってます。

読んだ本の中で新しく見つけたのがサイトマップを作ること・コピペチェック・モバイルフレンドリーであることでした。

知らないワードも出てきたので、なんだか難しそうに思えるこの3つを頑張ってクリアしてみます。

準備①サイトマップを作る

サイトマップを作ることは野間千賀哉さんの『0から学ぶシリーズGoogleアドセンス審査合格のための教科書』に書いてありました。

この本を読めば必ず合格するそうです。「私の提唱するやり方に100%したがってもらいます」の条件付きですが。

もちろん、「サイトマップを作ること」以外にも審査の必須条件があったり、必要なページがあったりしますので、本を読んでみてください。全て書かれてあります。

この本ではサイトマップを作ることは簡単に書いてあっただけでしたので、しっかり理解するためにGoogle検索でこちらのサイトを参考にさせていただきました。

『もねこブログさんの【WordPress・Cocoon】ブログのスタートに必要!!サイトマップの作り方

いろど
いろど

とってもわかりやすい記事で、当初むずかしそうだなあと思ってたのにあっさり作成できてしまいました。

見よう見まねで作成してできたのがこちらです。

・ワードプレス管理画面

・フッターに設置したサイトマップ

準備②コピペチェックする

次は同じく野間さんの本に書かれてあった「コピペチェックしているか」です。

コピペチェックサイトで他のサイトと自分の記事がどのくらい被っているかがわかります。

コピペチェックサイト(https://ccd.cloud/

野間さんによると、コピペ率は10〜20%以下に抑えるようにしようとのことです。

実際にわたしの記事を2つ調べてみました。

数字が小さくて見づらいですが、27%と23%でした。なのでもう少し改善が必要なようです。

自分で考えた記事だと思っていましたが引用もあるからか、結構被ってますね。

改善方法としては「見出しを一つ追加して全体の文字を増やす」「今の文章をリライトや私の感想(コメント)を追加する」やり方があります。

コピペチェックについてはGoogleから落とされる1番の理由「有用性が低いコンテンツ」に関係してそうなので、改善を頑張ってみます。

いろど
いろど

今まで書いた記事をひとつひとつチェックしていくのは骨が折れそうです(汗

準備③モバイルフレンドリーにする

最近のブログ記事の読者はパソコンで見るより、スマホで見る方が多くなってきていると多くの本に書いてありました。

だからモバイルでの見やすさを改善しましょうということです。

その見やすさの指標はGoogleサーチコンソールにある「PageSpeed insights」で知ることができます。

ぜひサーチコンソールに登録し調べてみてください。Googleサーチコンソール自分のブログを登録することも合格の必須条件のようですよ。

・モバイルの結果

・PCの結果

うーん、モバイルでの数値がとても悪いように見えます。

ここを改善した方がいいよ〜って診断結果がスクロールした下の方に書いてあるのですが、言葉が専門的すぎて全く理解ができません。

調べたところモバイルの合格点は50点とあったので、ひとまずこのまま置いておこうと思います。

まとめ

以上3つを挙げてきました。実践してみたら意外となんとかなりそうだなと感じました。

他にも申請までにやることは全ての記事に貼っているアフィリエイト広告を削除するつもりです。

このあと記事のコピペチェックとリライトに時間がかかりそうですが、申請したい気持ちを抑えながら改善を続けます。

ここまで自力で調べて改善してきたつもりですので、申請をあげるのが楽しみです。

人に聞いて教えてもらった方が成長は早いよという人も中にはいらっしゃると思います。

わたし自身の性格的に、まず自力でやることに意味があると考えています。

自分でやった結果うまくいかなかったら人に聞く、という段階に進みます。

なかなか頑固なわたしですが、お付き合いくださるととても喜びます。

拙い文章ですがここまで読んでいただきありがとうございました。

楽しんでブログやりましょう。一緒にアドセンス合格してブロガーとしてのスタートラインに立ちましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました