【アドセンス合格したい!】レオ著 月収369万円ブロガーが解説!Googleアドセンス大全

ブログ関連

こんにちは。まだまだ合格できるブログには育っていないけど申請したくてうずうずしている、いろです。

アドセンス合格にこだわらないようにしていますが、アドセンス合格体験記の本はついつい気になって読んでしまいます。

全92ページという短さで、レオさんのご経験からのお話に引き込まれるようにスイスイ読めます。

また、レオさんの他の著書も読ませていただいてます。
【ブログで稼ぐ選択肢のひとつ】レオ著 『初心者でもたった半年で月30万円稼げるブログ副業のすすめ』(記事が開きます)

運営されているブログジャンルや、月10万円を稼ぐため手法はこちらに書いていますので、お暇がございましたらあわせて読んでいただけると嬉しいです。

レオさんのブログはこちら『https://second-chapter.jp/

今回の記事では、本の前半に書かれてあるアドセンスの仕組みやメリット・デメリットなどは省き、皆さんが知りたいであろう合格のポイントとアドセンスの種類について書いていきます。

アドセンス審査に合格するためのポイント

Googleアドセンスに合格するにはこれをすれば100%合格するという基準がありません。

だからこそ合格するのが難しいんです。ですが不合格になったとしても何度でも申請を上げることができるので、「こうやってみよう。次はああやってみよう」と試行錯誤しながらやっていけるのがありがたいです。

わたしは一度不合格になってしまいましたが、こうやっていろんな方の合格体験記を読んで、自分のブログに活かすことができるので、自分の成長を楽しみながらやっています。

いろんな方の体験記を読むことで、重複しているところも多々あることがわかりました。



そのGoogleアドセンス審査、ちょっと待った!: GoogleAdSenseに落ちたことが原因でブログを挫折する人たち|最新グーグルアドセンス合格生データ収録|クリック報酬からインプレッション制に変わって収益はどうなる?アンケート結果付き

この方の本を読んで、わたし自身、まだ2回目の申請を上げるべきではないのかもと躊躇してしまいました。

著者のまるげりさんは申請5回目で合格されているのですが、なぜ落ちたのかをご自身でちゃんと理解されていました。

2回目はこうしてみる、3回目はこう、と目標を定めて運営されおり、またそれに伴って実績も積み重なっていたからです。

わたしにはまだ実績が伴っていないので気持ちがしぼんでいます。。

まるげりさんの本を読んだことでのいちばんの気づきは『Googleの気持ちになって「信頼性」「有用性」「収益性」を意識すること』です。詳しいことはまた別で記事を書いてみようかなと思っています。


ちょっと脱線してしまいました。

レオさんが上げてくれたのは下記の11のポイント。

1.WordPressでブログを開設する

2.アドセンスのプログラムポリシーを遵守する

3.YMYLジャンルを避ける

4.グローバルメニューを設置する

5.フッターメニューを設置する

6.サイドバーを設置する

7.読者の悩みや疑問に答える記事を書く

8.記事に独自性を持たせる

9.オリジナルの画像を使用する

10.1つのテーマに特化させる

11.カテゴリーを1つか2つに絞る

『月収369万円ブロガーが解説!Googleアドセンス大全: 基礎知識から月10万円の稼ぎ方を初心者にも分かりやすく解説』 本文中より引用
いろ
いろ

簡単にできるものから、ちょっと検索すればできそうなもの、自分の文章スキルを上げないと簡単にできないものまであります。

合格するには一筋縄にはいかないですね。

1、2、3と9、10、11はちょっと調べれば「なるほど」と理解できます。

4、5、6はこの本を読んだり、Google検索でやり方を真似れば設置できます。

初心者には難しそうな7と8をちょっとだけ説明します。


月収369万円ブロガーが解説!Googleアドセンス大全: 基礎知識から月10万円の稼ぎ方を初心者にも分かりやすく解説。

読者の悩みや疑問に答える記事を書く

Googleアドセンスの審査では「ユーザーにとって有益な内容であるか」が重要視されているようです。

有益な記事ってなんだろうと、ユーザーを自分に置き換えてみます。

例えば、今日わたしは「ワードプレス サイドバー cocoon」と打ち込み、ワードプレスでテーマはcocoonでサイドバーをどうやって設置するのか知りたくて検索しました。

いくつかタイトルをクリックしてスクロールしてみたところ、わかりやすく画像を載せて説明してくれる記事がありました。

こういった記事が読者の悩みに答えてくれる記事なんだろうと思ってます。

記事に独自性を持たせる

アドセンスの資格要件に「ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがある」とあります。

GoogleAdSenseの資格要件を確認してみてください。

独自のコンテンツとは自分の実体験を持ってる知識などを交えて伝える記事のことです。

自分の経験を元に、独自性がある記事を書くことができます。

わたしの場合はこうやって読んできた本を紹介していくことですが、人によっては今までやってきた仕事内容や、ここに行ってよかったと思える旅行の体験談、使っている家電や電子機器などのガジェットの良い点・悪い点などが書けるはずです。

この11個の項目をひとつずつやっていくことでアドセンス合格に近づけるはずです。
一緒に頑張りましょう。

アドセンス広告には5種類ある

GoogleAdSenseより引用

レオさんのブログジャンルはトレンドブログなので、インフィード広告と記事内広告は利用した結果メリットがなかったようです。ディスプレイ広告とMultiplex広告は効果アリ

ディスプレイ広告

GoogleAdSenseより引用

特徴は非常に大きくて目立つことです。

スマホの画面だと大半を占めてしまうので、わかりやすくクリックしてもらいやすいですが人によっては邪魔に感じてしまいます。

インフィード広告

GoogleAdSenseより引用

サイトの記事と記事の間に設置される広告で、自分の記事の見た目と同じように表示されます。

違和感なく記事に溶け込んでいる反面、記事を読もうと思ってクリックしたら広告だったというデメリットもあります。

記事内広告

GoogleAdSenseより引用

文字の通り、記事内の文章と文章の間に表示される広告。

自然と溶け込んで表示されるので目に止まりやすくクリックされやすいです。

Multiplex広告

GoogleAdSenseより引用

一つのユニット内に複数の広告が表示されるので、読者の興味を引きクリックされやすい広告です。

自動広告

手間がかからないのが最大の特徴で、自動的に広告を載せてくれます。広告の掲載場所や内容、形まで自動です。

デメリットは広告の内容が自分の記事とのミスマッチが起きる可能性があります。

読者のネットの閲覧履歴からGoogleのAIに決められてしまうからです。

また自動広告が記事を追っている読者の視線を遮ってしまい、ブログから離れてしまう可能性もあります。

そういった点もあり、レオさんはあまりおすすめされていない広告です。

以上、アドセンス合格した場合の広告の種類を説明してきました。

一応予習はできたということで自分のブログにあった方法を今後模索していきたいです。

感想

11個もポイントがあるなんて最初は多いなあと思ってましたが、紐解いてみると意外と簡単にできるものもありました。

ひとつひとつ実践して経験していくことで自分のスキルも上がり、以前の自分ではできなかったことができるようになり、「なんだ早くやればよかった」なんてことが今まででたくさんありました。

知らないことをこれから新しくやるのは億劫な気持ちもありますが、今後の人生を変えるためにわたしは行動していきます。

今の状態ではアドセンス合格まで遠い道のりに感じてしまいますが、一歩一歩進んでいく気持ちでいます。よかったら一緒に頑張りましょう。

購読はこちら↓


月収369万円ブロガーが解説!Googleアドセンス大全: 基礎知識から月10万円の稼ぎ方を初心者にも分かりやすく解説。

アドセンスについて他の記事も書いています。あわせて読んでもらえると嬉しいです。
【ブログ初心者にオススメの本】山本りと著 『「毎月8000円を超えよう」Googleアドセンスで稼ぐ方法&審査合格のコツ』(記事が開きます)


【毎月8000円を超えよう】Googleアドセンスで稼ぐ方法&審査合格のコツ ゆるブログで稼ぐシリーズ

Kindle本読む時に使っているKindle Paperwhite シグニチャーエディション(32GB)はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました