ブログを始めるのはかんたんです。だけど、継続がむずかしい。
継続することで、自分自身も成長し自分の人生の自由度が増します。
『世界一やさしいブログの教科書』では、地味だけど根本の部分を理解できます。
基礎を固めて、応用することで状況の変化への対処ができます。
私たちの先をいく、著者+17人の先輩ブロガーの成功パターンと失敗談も書いてありますので、疑問が解決するはずです。
全員ではないですが、共通しておっしゃっていることは
・自分が好きなこと・苦ではないことを書けるか
・読者にベクトルが向いているか(読み手に不快を与えていないか・誠実であるか)
・継続すること
筆者である染谷さんが強調しておっしゃっています。
「知っているけどやらないということと、知らないからできないということはまったく違います。
知識を持った上で自分の意思で選択していることが重要です。」
染谷さん自身の成功パターンをもっと知りたい方は
染谷さんの著書『ブログ飯』(記事に飛びます)を読んでみてください。
ぜひ、『世界一やさしいブログの教科書』で自分にとっての正解を学んでほしいです。
ブログを始める多くの人は、アフィリエイトで収入を得ることを考えてるのではないでしょうか。
アフィリエイトとは
インターネット広告の一つ。成功報酬型広告とも言います。
商品を提供する広告主と、商品を紹介するウェブサイト(ブログ)運営者とを提携させて、商品が売れた際に一定額の成果報酬をウェブサイト(ブログ)運営者に支払うしくみです。
アフィリエイトと聞いただけで、なんだか怪しく感じてしまいませんか?
私も以前はそうでした。
そこでなにそれ、危なそう、難しいなんて突き放してしまってはもったいないです。
誰もが一から稼ぐことができる、せっかくのビジネスモデルなんです。
17名の先輩ブロガーの成功パターンまで読んだら、初心者の方はそれ以降は読む必要がないです。
ある程度ブログの記事を書いていかないと、理解ができません。
稼ぎたい気持ちを抑えつつ、予習のために読むのはアリだと思いますので、そのあと実際に記事を書いてみて、何かにつまずいた時に読み直してみてください。当時は理解できなかったヒントが載っているかもしれません。
- ブログ成功のパターン18を紹介
- 著者 染谷昌利さん
- 書籍の電子化ノウハウブログ
- Apple製品関連ブログ
- 映画情報・感想ブログ
- ガジェットやWebサービスレビューブログ
- 子育て世代の生活の悩み解消ブログ
- 自分が書きたいものを書くノンジャンルブログ
- ライフハックやブログでの稼ぎ方を教えるブログ
- 日々の気づきを書き留めるブログ
- Web制作業務の営業職・技術職が書くWeb制作全般ブログ
- 化粧品や美容、旅行ネタを発信するブログ
- インターネットが好きな男性が興味ある情報を発信するブログ
- 普通の日記のちょっと詳しい版ブログ
- みんなが困っていることを解決する地域メディアブログ
- お金に困って生活スタイルを見直した節約生活の発信ブログ
- 「むねさだブログ」むねさだよしろうさん
- 「隠居系男子」鳥井弘文さん
- 「かんながら」阿部敏郎さん
ブログ成功のパターン18を紹介
何をテーマに書けばいいのか、何が自分に合うのかわからない方もたくさんいらっしゃると思います。
ここで皆さんの感性に合うブロガーさんが見つかればいいなと思ってご紹介させていただきます。
ぜひ参考にしてみてください。
著者 染谷昌利さん
言わずもがな、この本の著者である
書籍の電子化ノウハウブログ
「おまスキャ」牛嶋将太郎さん(現在のブログはushigyu.net)
2010年7月にビジネス書や技術書、コミックなどを500冊以上電子化させたノウハウブログを立ち上げげる。
Googleアドセンスとアフィリエイト広告収入をメイン収入としています。
現在では牛嶋さん自身が世に広めたい、面白いと思ったものをなんでも書くブログを運営されています。
2015年には勤めていた会社を退職し、独立・法人化され、「Webサイトの制作、運営及びコンサルティング」「書籍及び電子出版物の執筆、販売」「各種研修・セミナーにおける企画、運営、講演の実施」が事業内容に上がっています。
Apple製品関連ブログ
「gori.me」草刈和人さん
元々小学1年生の頃から日記を書いていて、大人になるにつれて何か物足りなさを感じていたところ、自分のウェブサイトで発信されている方に衝撃を受けたことから独自ドメインで再チャレンジ。
商品レビューを書くことが大好きで、2009年8月にAppleに関する最新情報を中心にテクノロジーやガジェットに関するニュースや商品レビューをメインテーマとしたブログで始められています。
2014年に会社員を退職し独立してブログだけで生計を立てられています。
映画情報・感想ブログ
「Cinema A La Carte」柳下修平さん
大学生のころ経済評論家の勝間和代さんが「ブログを書いてアウトプットする作業をするといい」と提唱されていたのをきっかけに日記ブログを開始。
今は当時の日記ブログ更新はやめて、大好きな映画に関する情報や感想を書いた「Cinema A La Carte」の運用を始められています。
ブログ発信を続けることで映画会社との関わりができ、試写会へ読んでもらえるようになったり、シネマ関係の編集長という立場で仕事をしたりと仕事の幅が増えたようです。
残念ながら「Cinema A La Carte」のブログはもう見つけることができませんでしたが、
他のメディアCinemas+やX(https://twitter.com/Cinemasby)の方で活動されているようです。
映画に関するブログはDVDやBlu-rayを販売するアフィリエイトプログラム(Amazonや楽天)、Huluなどのストリーミングサービスを申し込んでもらうアフィリエイトプログラムとの相性がいいです。
ガジェットやWebサービスレビューブログ
「タムカイズム」タムラカイさん
2009年にブログを書き始め、2013年に旧ブログを移転して「タムカイズム」の運営を開始。ガジェットやWebサービスのレビューから日常生活の気づきまで幅広く情報発信をされています。
収入源はアフィリエイトプログラムとGoogleアドセンス。
勤める会社がブロガーイベントの企業側担当として参加したことで、会社という後ろ盾がなくても企業と対等に関係を構築しているブロガーに尊敬を抱いたことをきっかけに、同じ立場になりたいとブログを始める。
もともと好きだった手描きのラクガキをブログに載せるようになると読者さんからタムカイさんみたいに楽しく絵を描いてみたいと言われるようになり、「ハッピーラクガキライフ」というワークショップを開催するようになっています。
2015年には書籍「ラクガキノート術」(エイ出版社)を出版。ラクガキコーチと会社員との2足のわらじで生活されています。
残念ですが、今はブログ更新は止まっています。
子育て世代の生活の悩み解消ブログ
「ももねいろ」橘桃音さん(現在は暮らしラクという名前に変わっています)
マイホーム購入時の失敗をきっかけに住宅ローンを早期完済したく、2014年4月に運営を開始。20
〜40代の子育て世代共通の生活の悩みを解消するヒントになる記事を書かれています。
勤めていた会社にブログを注意されて運営を諦めたが、ブログが好きだという気持ちも抑えられず再度戻ってきています。
やっぱり自分が好きなことを1番にやろうと決心し、結果として会社の給与よりもブログからの収入が大きくなったことで、10年勤めた会社をあっさりと退職。
”商品を売る”ことにこだわっておらず、アフィリエイトプログラムでの収益化を好んでやってはいません。
「ブロガーは記事を読んでもらってなんぼ」の考えで、多くの人に読んでもらいたい思いが収益につながっているようです。
こちらのブログは2024年5月で更新が止まっています。
自分が書きたいものを書くノンジャンルブログ
「ヨッセンス」ヨス:矢野洋介さん
ヨスさんが書きたいと思ったものを書く、ノンジャンルをテーマに2012年10月から運営されています。
自分のとんがった思想を発信しだしてから読者が増えてきたようです。
自身が購入した製品や申し込んだサービスを記事にして、アフィリエイトプログラムで収益を得ています。また、ヨッセンスクールという有料オンラインサロンも始め、ブロガーとの情報交換の場だったり、ブログのアクセスアップ方法などを教えているようです。
また2020年には書籍も出版されています。
ライフハックやブログでの稼ぎ方を教えるブログ
「らふらく^^」スズキタクさん
お小遣い稼ぎのため2013年1月から運用を開始。
当初は「NAVERまとめ」というサービスでお小遣い程度を稼いでいたが、ブログ運営の方が効率的に収益を生み出せると気づき、このブログを始められています。
運営していくにつれ、ライフハック系やお役立ち情報、生き方・働き方の提案、ブログでの稼ぎ方にシフト変更をしています。
収入はGoogleアドセンスやアフィリエイトプログラム、外部メディアへの寄稿、イベント運営など。
ブログ運営のためのオンラインサロン「blogger boot camp」をやっているようですが、参加人数が少ないため今はあまり活動されていないように見えます。
2023年7月でブログ更新が途絶えていますが、X(https://x.com/TwinTKchan)の方は更新されています。
日々の気づきを書き留めるブログ
「わかったブログ」かん吉:菅家伸さん
2006年から運営しており、同時期にテーマを絞って運営していた4つのブログで残ったのがこの「わかったブログ」です。
Googleアドセンスとアフィリエイト広告収入がメイン。
Kindle本の出版も取り組むようになり、今では9冊出版されています。
人気作「人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術」は4ヶ月で5000部以上売れた実績があります。

人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術
最新作は2022年出版のブログマネタイズのツボ84。
Web制作業務の営業職・技術職が書くWeb制作全般ブログ
「今村だけがよくわかるブログ」今村さん
Web制作全般、地域情報の話題を中心に2008年から運営されています。
日々の業務や独習で覚えて営業的・技術的な内容を残すメモ書きとして自身の振り返りのためのブログ。
広告収入を得るより、得意分野を発信しているブログを通してWeb制作や技術指導などの仕事を請け負って生計を立てられています。
また、出身地の富山の美味しいお店の情報もブログに掲載し、地域の活性にも力を入れています。
2022年1月でブログの更新が止まっていますが、X(https://x.com/s56bouya)は更新されています。
化粧品や美容、旅行ネタを発信するブログ
「世界のコスメから」SYOさん
2009年に無料ブログでコスメブログを運営していたが、システムエラーなどの自分でどうすることもできなくなり、リニューアルして現在のブログの運営を始められています。
テーマは化粧品などのコスメティクスを中心に、30代女性が好きな美容ネタや旅行ネタです。
化粧品会社のネットショップ担当だったり、自身の肌質に合う化粧品がなくコスメジプシー(浮浪者)をしている経験だったりをブログに書かれています。
ブログを始めたことで化粧品会社から商品の提供やプレス向けイベントの招待、旅行の招待などを経験し、ブログ収益で個人事業主として生計を立てられるようになっています。
また、外部の旅行メディアや美容メディアにライターとして執筆、ブログ運営やアフィリエイト勉強会、ネットショップのコンサルティングなどの次世代への教育も取り組まれています。
ブログの方は更新されていないようですが、X(https://x.com/azu_cosmeotaku)は更新が続いています。
インターネットが好きな男性が興味ある情報を発信するブログ
「男子ハック」野村純平さん
2010年11月にインターネットで面白いことがやりたいと2人で運営を開始。
iPhoneやMac、Webサービスを中心に発信しており、身近な友人が読んでも面白いをテーマに運営しています。
野村さん自身は会社員と兼業してブログを運営されています。
収入源はGoogleアドセンスやアフィリエイト、純広告などです。
サラリーマンよりブログ収入の方が多くなっていますが、兼業していることで、もし仕事がなくなっても生きていける気持ちの余裕が生まれているようです。
普通の日記のちょっと詳しい版ブログ
「blog@narumi」鳴海敦義さん
2013年10月から自身の食べたもの、買ったもの、読んだ本などを丁寧に説明するブログを開始。
これをやってみたら楽しかった、面白かったなどのポジティブな情報を発信して、読者により良い体験をしてもらいたいと思って記事を書かれています。
本業は会社員なので、ブログからの収益はそれほど考えておらず、家賃くらいはまかなえたらいいなという思いでGoogleアドセンス広告やアフィリエイトで収入を得ています。
他にも企業のマーケティング担当者からの出稿の依頼を受けて、仕事としてきっちりと記事を書くメリハリも楽しんでいらっしゃいます。
blog@narumiは2019年に終了して、心機一転、今はnoteで書かれていました。
2015年には書籍も出版されています。
みんなが困っていることを解決する地域メディアブログ
「とよすと」瀬長明日香さん
2014年4月から東京都の豊洲エリアに関する情報を発信する地域メディアを運営されています。
結婚を機に豊洲へ引越し。私が困っていることはみんなも困っているに違いないと思ったことをきっかけにこのブログを始めています。
豊洲で働く人・住む人・遊ぶ人にとって役に立つ情報を、自分の足を使って街中を歩き、小さな情報でも拾い上げて記事にしていくことで読者にも喜んでもらえるようなサイトづくりをしていらっしゃいます。
Googleアドセンスとアフィリエイト広告が主な収入源。
お金に困って生活スタイルを見直した節約生活の発信ブログ
「ノマド的節約術」松本博樹さん
2011年5月に収入の当てがない状態で会社を退職。ローコストな生活を目指して節約を決心。
どうせ節約するなら面白おかしくブログに書こうということでブログを開設されています。
節約というテーマとアフィリエイトプログラムは相性が良かったため、ブログからの広告収入だけで生活が成り立っているようです。
「むねさだブログ」むねさだよしろうさん
「隠居系男子」鳥井弘文さん
「かんながら」阿部敏郎さん
以上18名のパターンを紹介してきました。
この中で気になる方や記事を書けそうなジャンルがあったら参考にしてみてください。
ぜひ、ブログを始めてみて、自分自身の変化を感じ取ってほしいです。
私は文章を書くのは絶対無理だと思ってました。ほんとうに苦手意識を持ってました。
今は違います。
文章を本格的に書き始めてまだひと月ほどですが、心境が変わりました。
まだまだ、稚拙な文章しか書けませんが、継続していくことで
「新しい自分が見えてくるかも」
と思えるようになりました。
最初のひと記事めを投稿するのはとっても緊張しました。
これを何度も繰り返すうちに、「なんだ、こんなもんか」と慣れてきます。
ぜひ、ブログを書いてみてください。
自分自身が変わっていくのはおもしろいですよ。
コメント