ヒトデさんのYouTubeチャンネル、『ヒトデせいやチャンネル』内の動画
【ブロガーにおすすめの本12冊!】のおまけ、、で紹介されていた本、『ブログ飯』を読み始めました
ラッキーなことにKindle unlimited対象作品の中に入っていたため、すぐに読み始めることができました
この本で、ブログで食べていくための具体的な道筋が知れたらと思います
著者の来歴
専業主婦の妻と子どもひとり、猫1匹の家族を複数ブログ運営で養う元会社員ブロガー
独学でブログの構築やサーバー管理の知識をつけ、今ではブログからのアフィリエイト、アドセンス、セミナー講師、執筆など複数の仕事で収入を得ています
会社員を退職するきっかけになったのが、サブプライムローンやリーマンショックなどの金融危機により、会社が経営不振により希望退職制度による割増退職金が設定されていたことです
元々会社勤めに嫌気がさしていたため、なんとかなるだろう、という考えで妻に相談した上で退職されています
会社を辞めて1年迎えても収益は思うように上がらず、アルバイトをやろうかと考えていたときにふとAndroidのスマートフォンのコマーシャルが目に入ったのをきっかけに流れが変わりました
詳しい内容は本を読んでもらえると、著者の興奮度合いがわかり面白いです
ちなみに本のタイトル「ブログ飯」は、お笑いコンビの「笑い飯」さんの笑いで飯を食う、に由来しています
この本を手に取られた方は会社を辞めようとか、転職ではなく自営業あるいはフリーランスで働けないか、を漠然と考えているのではないでしょうか
私もそう考えている時に出会った本なので、著者の経験を通してフリーランスで働くと言う決断をしてよかったと思えるように手助けしてくれる本となっています
では、本文に行く前に自分に問いかけてみてください
あなたは文章を書くのか好きですか
人に伝えたいことはありますか
何か表現したいことはありますか
一晩中でも話していられるような趣味がありますか
自分の経験や知識の中で人に喜んでもらえるようなことはありますか
これらのうち、何か一つでも一つでも引っかかるような事があればぜひ気軽にブログを書き始めてみてください。
この中で一番大事なのは「文章を書くのが好き」かどうか。
上手かは問題ではないです。
読みやすさ、表現方法、内容の深みなどは続けていくこと、勉強していくことで少しづつ向上していきます。
アクセスマップや収益は二の次で最初は自分の好きなことを書いてみて読者と交流しながらブログ運営の楽しさを感じてください。
まずは、楽しく書き続けられるテーマを見つけること、実際に続ける事が先決です。
ブログ運営の考え方
ブログを運営していく際に重要な2つのポイント
1.「何を書くか」(テーマ)
2.「何のために書くか」(目的)
私自身に当てはめると
1.読書が好きなので内容を忘れないための備忘録
2.インプット(読書)するだけでなくアウトプット(書く)ことによって生活にハリを出すため
ブログを書きたいけど、何を書いたら良いかわからない
という方には、子供の頃熱中したもの、学生時代流行していたもの、仕事で得た知識、など自分の過去を振り返ってみると自分の中にたくさんあることに気づくと思います
また、自分史を作ってみるのも一つの方法で
得意だったことや好きだったことを思い出せる場合もあります
ここまで考えても、まだ書くべきテーマが見つけ出せない場合は「好きなこと探し」はいったん諦め、嫌いなこと、やりたくないことをリストアップしてみるとネガティブな要素は意外と簡単に見つかるものです。
そうすると、嫌いなことにフォーカスすると逆説的に「好きなこと」を思い出す場合もあります
書くべきテーマを見つけたら、次は書く目的を決めましょう
そんな大仰なことを考える必要はないのですが、自分の中で「ブログを続ける覚悟」を持ち、
でも最初から結果なんて出ないという「気軽な」気持ちで始める事が長続きする秘訣です
誰に何をどうやって伝えるか
早速ブログを書き始めたいところではありますが、改めて考えておくべき事が3つあります
1.なぜそのブログをあなたが始める必要があるのか
なぜ自分なのかということを意識しておくだけで、不思議と文章の雰囲気が変わってきます
なので、何か一つで構わないので自分らしさをそのブログに込めてください
2.誰にあなたのメッセージを伝えたいのか
例えば「銀座に勤務していてランチの場所を探している会社員や」「アフィリエイトで稼いで会社を辞めたいと思っている人」等々、世の中には多種多様の考えを持っている人が存在します
こういうターゲット層向けに書こうと意識しておくだけで表現方法が変わってきます
3.どのような表現方法であなたのメッセージをわかりやすく伝えるのか
文章を書くのが得意な人は文章でメッセージを伝えれば良いですが、苦手な人は文章にこだわる必要はないです
写真やプレゼンテーションツールを活用したり、動画を活用すれば良いのです
自分にできることと読み手の立場を想像し、相手に自分の言いたいことを伝えるにはどのやり方が最適なのかを考えておくと読者に優しいブログが出来上がります
日記は「飯が食えるブログ」にはなり得ないので注意してください
芸能人や有名人なのであれば日々の生活を書いてもいいです
でも、全然知らないごく普通のランチや日々の出来事を読んで、自分は楽しいか考えてみればわかると思います
文章の書き方
文章力とは、専門的な内容を説明するのに、業界特有のフレーズを使わずに書く力です
この文章力を向上させる最大の秘訣は「思いやり」だと、著者は言っています
家族や友人など、他人から感想や批評を直接貰うのは、短期間に文章力を上げるためには、最も有効な方法です
ブログ運営の続け方
ブログを始めて最初の1ヶ月は、絶対にアクセス数をチェックしてはいけません
心が折れるからです
自信を持って持って公開した記事なのに、書いても書いても1日5アクセス、10アクセス、
これが数ヶ月も続くとなると心が折れます
数字を気にしすぎるとブログの内容が貧相になってきます
また、数字を気にしながら文章を書くと、作業に近くなってしまいます
ブログを開設して最初の時期は続けることこそが最も大事なことなので、モチベーション維持を妨げる可能性のある行為はできるだけ避けた方がいいです
継続は必ず力になります
ブログを書く時間がないときはどうすれば良いのか?
その答えは、、
酒をやめる、タバコをやめる、テレビを見ない
酒をやめることによって、夕食時間が短くなり、食後も頭がスッキリした状態のまま過ごせる
ついでに、朝の目覚めも良くなります
タバコを少し減らすだけでも記事を書く時間程度であれば簡単に捻出できます
ダラダラとテレビを見るのをやめることでも時間を捻出できます
優先順位を見直す
一度標準的な1日のスケジュール表を作成してみて、日頃行っている物事の順序を変更できない確認してみると、無駄に使っていた時間帯を見つけることができます
1ヶ月続けていればこれが普通になるので頑張って続けてみましょう
毎日必ず行うことに結びつけること
例えば、
「お風呂に入っているときに携帯電話に記事の下書きをする」
「ランチは必ず写真を撮る」
「通勤時間に必ず一つネタを探す」
など、毎日発生する何かと一緒にしてしまうことで続けやすくなります
今後何かにつまずいたときに折々に読み返せば、何か新しい発見があるはずです
最初から全てを行おうとせず、できるところから試してみてください
私もやっていきます

ブログ飯 個性を収入に変える生き方



コメント